3日間の水断食と3日間の回復食で合計6泊7日の予定で25日からのスタート。
1日目から断食記録をブログに綴ろうと思ってたのに時間も体力もなかったので、まとめて25日(火)〜31日(月)までの記録を綴ろうと思います。
<断食記録>
断食1日目(8月25日・火)
今回は2回めの断食なので多少精神的には余裕があったような気がする。
前回はもうこの空腹に耐えれるのか心配で不安でたまらなかったけど、空腹は夕方頃まで我慢すれば、もう感じなくなる!!っていくことが分かってたから、ちょっとはよかったのかな?
前回(7年前くらい)の伊豆高原にある伊豆健康センターで断食をしたときは、美術館や温泉が近くにたくさんあり、食べ物のことを忘れるには最適の環境だった。
さて、今回は、名古屋からほど近い豊田の山奥。
香嵐渓から20分くらい山を登って行ったあたりの、国立公園愛知高原内の近くにある質素な施設。学生のクラブ活動の合宿所っといった感じ。
施設にはシャワーもお風呂もないので、近くの温泉施設に出向かなければならないらしい。
一番近い温泉は『百年草』という豊田市が多分経営している福祉の温泉施設。
車で15分くらい。
もうひとつは稲武の近くの『どんぐりの湯』で車で30分弱。
夕方5時からオリエンテーション。
今日入所した人は私たちの他に女性がひとり。
彼女は島根から飛行機で来らしが、飛行機のチケットを取るときこの施設の町の名前が『五反田』ということで東京品川区の五反田だと思って羽田までのチケットを買ってしまったらしい。気がついたときはキャンセルできず、仕方がないので羽田まで飛んでそこからまた新幹線に乗って名古屋まで来てさらに乗り継いで豊田まで来たらしい。
ワォー!聞いただけで疲れてしまうよね。
ここの館長さんも、いろいろな人が全国からこの施設に来るけど『五反田』を東京だと思って間違えた人はいないです、と苦笑いしていた。
でも彼女は『いい旅の経験になりました!』ってにこやかに言ってたので、すごいできてる人だな〜って感心しました。でもこの断食センターでは長く語り継がれるくらのいい経験で良かった(?)ですね!!
さて、この夜は疲れがどーっ!と出てきて9時にはベッドに。
断食2日目(8月26日・水)
気がついたら朝は8時半、夜中にトイレに2〜3回起きたものの、ぐっすりとこんなに長いこと眠れたのは何年ぶりだろう? 本来ならこれですっきりするはずなんだけど、断食2日目はからだの悪いものがたくさん出てくるので、私の場合は二日酔いみたいに頭がガンガン、腰も重い!ワォー、前回と同じ!! この苦しさを乗り越えれば何日か後にはすっきりさわやかな世界が待っていることを知ってるから、ジタバタせずにすんだけど、やっぱり、きつい〜!
きつい、きついと思ってても仕方ないので気分転換にお散歩に出かけることにした。
施設は山の中腹にあるのでそのまま山頂を目指してただひたすら歩いた。
途中でびっくり。ハクビシンの赤ちゃんが路かたでうずくまっているのを発見!恐る恐る近寄ってみたら生きている。お母さんとはぐれてだいぶ弱っているみたい。持っていたペットボトルの水をキャップに入れてあげたら勢い良くペロペロなめて3杯くらいたいらげた。そしたらなんとなく元気になってきたので、施設にもって帰ることに。もしかしたら飼ってもらえるかも。。。なんて思ったので。
でも施設はもうすでに30匹くらいのうさぎの赤ちゃんとヤギを一頭飼っているのでこれ以上は面倒見切れない!と冷たい(?)ひとこと。
仕方ないので、夜また山に返すことにした。
これで死んじゃっても運命かな?
運命って過酷!
夜は一番近いお風呂屋さんの『百年草』がお休みなので、『どんぐりの湯』へ。温泉のお風呂はとっても気持ちよかった!
帰りはハクビシンの赤ちゃんのミルクをコンビにで買って帰った。
器にいれて飲ませたら喜んで飲んでくれた。
牛乳がまだ残ってたので、明日もう一度飲ませてから明日の夜山に戻すことに決めた。
私の体調は...少しは頭痛が収まったものの、まだ重い。
夜は本を読もうと思ってたけど、2ページくらい読んだら疲れて寝ることに。またもや9時過ぎに消灯。
夜中の3時頃に突然の吐き気で目が覚めて、トイレへ直行!
緑色の胃液がドバーっと出てきた。
ワォー、なんなんだこれは???
わからずにまたベッドに戻ったが、30分くらいしてまた吐き気でトイレに!また緑色の液体が出てきた。
つらいよ〜!
これも断食の過程なのかな?
ハクビシンの赤ちゃん
断食3日目(8月27日・木)
朝は8時過ぎ目が覚める。
昨夜は何回か吐いたので疲れたのかな。
我ながら良く眠れるな〜って感心。
昨夜の緑色の液体を吐いたことを館長に相談したら、それは胃潰瘍かなにか起こしていて胃の中で出血を起こしているからだろう〜ということ。
無理に水断食を続けるとよくないので今夜はみそ汁だけ飲んだ方がいいと言われた。本当は3日間は何があっても水だけで断食しようと決めていたのに、残念。
でも館長のアドバイスにはやっぱり従っておいた方が、あとあといいかなっていうことで、今夜はみそ汁をいただくことにした。
夕方5時半から、館長であり牧師さんでもある安田さんの健康セミナーを受けた。
毎日無料でやっているのはとっても有り難いですね。
今日のセミナーでは朝食は抜くか人参ジュースとヨーグルトくらいのものがいいということを力説していました。私も朝食は食べないか抜く派なので双手ををあげての賛同!
朝たくさん食べてしまうと逆に体がキビキビ動かないし、脳の働きもあまり良くないような気がします。
朝は無理に食べなくてもオーケーで、もし食べるなら軽く人参ジュースやフルーツ、ヨーグルトくらいで。昼はバカ食いせずに軽く好きなものを。夜は栄養のあるものを十分よく噛んで楽しく食べる!ただし、8時以降は食べない!これが健康の秘訣だと思います。
そういえば、今夜ハクビシンの赤ちゃんを逃がしに行こうと思ったら、今朝だれかがもうすでに逃がしてしまったみたいで、ハクビシンちゃんを入れておいたカゴが空っぽになっていました。
誰が逃がしたんだろう??(犯人は、このセンター内にいるはず???)
ひとこと声をかけてくれれば、さよならが言えたのに。。。
しかも昨夜買ったミルクがまだたくさん残ってたのに。。。(悲しい)
でも、ま、これも運命かな。
ハクビシンの赤ちゃん、はぐれたお母さんと再会できることを祈ってます。
断食4日目(回復食1日目)(8月28日・金)
昨夜は9時半頃から今朝の8時ころまで、何回かトイレに起きたもののよ〜く眠れた。
体もなんとなく軽くなった感じ。昨日のみそ汁いっぱいがこんなにエネルギーを与えてくれるなんて、本当にびっくり!
今日は気分がいいので、香嵐渓まで下って足助屋敷やら川のほとりやらを1時間くらい歩いた。道中はおいしそうな『みたらし』『とろろそば』『あゆの塩焼き』『明治20年より創業120年のうなぎ』『おいしいせんべい』『冷たいかき氷』『五平餅』などなど、もう誘惑の看板が目について、つらかった〜!!
途中でおいしそうな小梅が干してあるお店屋さんがあったので、梅干しならエネルギー補給にいいかなっと思って100g買ってしまった。
一粒口の中に入れると酸っぱーい!でもおいし〜い!!
この味は一生私の脳にインプットされるんじゃないかな。
さて、また少し元気が出たので『百年草』のお風呂に入りにいくことに。
とっても質素なお風呂だけど、むちゃくちゃ気持ちいい〜!
でも長湯は禁物!
湯船に浸かるのと冷たい水シャワーを浴びるのを2回繰り返してからお風呂を出た。
AFCに戻ってしばらくしたら、もう健康セミナーの時間。
この日のセミナーの内容は、『体の毒素』について。
毒素は、『筋肉の凝り』と『血液の滞り』から蓄積されていく。
●毒素を体に貯めないためには
白い悪魔とは・・・
夕方5時半から、館長であり牧師さんでもある安田さんの健康セミナーを受けた。
毎日無料でやっているのはとっても有り難いですね。
今日のセミナーでは朝食は抜くか人参ジュースとヨーグルトくらいのものがいいということを力説していました。私も朝食は食べないか抜く派なので双手ををあげての賛同!
朝たくさん食べてしまうと逆に体がキビキビ動かないし、脳の働きもあまり良くないような気がします。
朝は無理に食べなくてもオーケーで、もし食べるなら軽く人参ジュースやフルーツ、ヨーグルトくらいで。昼はバカ食いせずに軽く好きなものを。夜は栄養のあるものを十分よく噛んで楽しく食べる!ただし、8時以降は食べない!これが健康の秘訣だと思います。
そういえば、今夜ハクビシンの赤ちゃんを逃がしに行こうと思ったら、今朝だれかがもうすでに逃がしてしまったみたいで、ハクビシンちゃんを入れておいたカゴが空っぽになっていました。
誰が逃がしたんだろう??(犯人は、このセンター内にいるはず???)
ひとこと声をかけてくれれば、さよならが言えたのに。。。
しかも昨夜買ったミルクがまだたくさん残ってたのに。。。(悲しい)
でも、ま、これも運命かな。
ハクビシンの赤ちゃん、はぐれたお母さんと再会できることを祈ってます。
断食4日目(回復食1日目)(8月28日・金)
昨夜は9時半頃から今朝の8時ころまで、何回かトイレに起きたもののよ〜く眠れた。
体もなんとなく軽くなった感じ。昨日のみそ汁いっぱいがこんなにエネルギーを与えてくれるなんて、本当にびっくり!
今日は気分がいいので、香嵐渓まで下って足助屋敷やら川のほとりやらを1時間くらい歩いた。道中はおいしそうな『みたらし』『とろろそば』『あゆの塩焼き』『明治20年より創業120年のうなぎ』『おいしいせんべい』『冷たいかき氷』『五平餅』などなど、もう誘惑の看板が目について、つらかった〜!!
途中でおいしそうな小梅が干してあるお店屋さんがあったので、梅干しならエネルギー補給にいいかなっと思って100g買ってしまった。
一粒口の中に入れると酸っぱーい!でもおいし〜い!!
この味は一生私の脳にインプットされるんじゃないかな。
さて、また少し元気が出たので『百年草』のお風呂に入りにいくことに。
とっても質素なお風呂だけど、むちゃくちゃ気持ちいい〜!
でも長湯は禁物!
湯船に浸かるのと冷たい水シャワーを浴びるのを2回繰り返してからお風呂を出た。
AFCに戻ってしばらくしたら、もう健康セミナーの時間。
この日のセミナーの内容は、『体の毒素』について。
毒素は、『筋肉の凝り』と『血液の滞り』から蓄積されていく。
●毒素を体に貯めないためには
- できるだけ安心な食べ物を取る。
- 伝統的な日本食を取る。
- よく噛んでたべること。
- 断食、プチ断食を定期的に行う。
- 白い悪魔は絶対に食べないようにすること。
- 白砂糖
- 白米(悪いというより、玄米のかすにすぎないので玄米の栄養分と比べると色々な栄養素が2分の1〜6分の1程度しかない)
- 市販の精製牛乳
- 精製食塩
- 食品添加物(食品添加物の粉は白〜いんですって)
●毒だしジュースのススメ
月に1度でいいのでプチ断食を!
朝: 人参ジュース ONLY
昼: 人参ジュース ONLY
夜: 人参ジュース + メロン、マンゴなどのくだもの
これで体の毒素が出てくるらしいです。
バリエーションとして人参の代わりにヨーグルトでもOK!
人参ジュースはガン細胞を殺すのにもとってもいいらしいです。
私は朝は生姜紅茶にコーボンマーベルを20ml入れて飲むと体温が5分〜8分くらい上がるので昨冬から続けています。体に酵母と生姜を入れてダブルで体を温めるのですごく効果大です。
だから、人参ジュースに生姜と酵母を入れるとさらにいいんじゃないかなって思います。
ただ、ちょっとコストがかかるかな?コーボン20mlで200円くらい。
生姜はチューブではなく生のモノをちゃんとするといくらくらいかかるのかな?1回分2〜30円くらいかな?
あとは人参のコストをプラスすると1杯350〜400円くらいになるかな?
でも、それで健康を維持できて病気にならないのだったら安いものですよね。
さてさて、夜の食事はみそ汁とおかゆと昆布の薄切りを少々。
本来なら20秒くらいで食べれる量だけど、ゆっくりと同じダイニングテーブルを囲んでる人たちと一緒におしゃべりをしながら10分くらいかけていただきました。
むっちゃ、美味しかった!
(でも私の胃はかなり悪かったみたいで、まだ重〜い・・・この先どう回復していくのかな?)
断食5日目(回復食2日目)(8月29日・土)
朝は、8時過ぎに目が覚める。
朝方4時頃から6時頃まで眠れなかったので、すっごく眠いスタート!
朝の運動をする暇もなく、キッチンから私の名前が呼ばれた。
『人参ジュース』を昨夜頼んでおいたので、それを飲ませてくれるんだ!!!
『人参ジュース』にはリンゴとレモンがミックスされていてムチャクチャ濃い感じだった。
氷を何個か入れてたら冷たくて、とっても甘みがあって美味しかった!!
ただ350〜400ccくらいの量があったんじゃないかな?
もうこれだけでお腹一杯になっちゃった。
これなら毎朝この人参ジュースだけ飲んで朝食としても十分満足かも。
家に帰ったらさっそく、人参ジュース+コーボン朝食にしよう!
さて今日は楽天用のホームページを少しでも進めないと....
9月1日オープンの予定だったけど間に合わなかったので、来週末くらいになりそう!!
あ〜、少しでも早くオープンさせないと、もう楽天の店舗出店の高〜いお家賃は発生してるので、もったいないよ〜!
今日は朝人参ジュースに加えてお味噌汁とお粥も食べたので、とっても元気(何故か胃は重たいけど...)
さぁ頑張らなきゃ!!
・・・2時間くらいコンピュータで仕事してから、『百年草』のお風呂に行くついでに香嵐渓へお散歩。
今日は夏休み最後の日曜日だったので、たくさんの人でにぎわっていた。
香嵐渓の川で泳いだり、魚釣りをしたりできるいい環境だったなんて知らなかった。
ここは名古屋からも近いので、子供たちを連れてきたら喜ぶだろうなぁ〜。
バーベキューをやってもいいみたいだし、用意をするのが面倒ならレンタルのバーベキュー施設もあるし、こりゃ、いい所を見つけた!!
ここまで散歩に来た甲斐があったよん!
さて、今日の夕方のセミナーもとっても為になるお話でした。
『断食』というのは日本ではまだマイナーだけど、アメリカや韓国では『断食』の施設は数千件もあり、断食の効果は医学的にも色々な臨床結果が出されているということ。
アメリカでは断食研究が進んでいて日本の30年先を行っているそう。
レオナルド・ガンテという学者が発表している『長寿遺伝子』と断食の関係にはとても感銘を受けた。
健康で長生きするためには我々の持っている『長寿遺伝子』を強く元気にすることが大切であり、その一番いい方法は『断食』2番目は『小食ダイエット』。
それに尽きる!と断言している。
カロリーを制限することによって長寿遺伝子が鍛えられる!
<免疫を高めるための3か条>
- 抗酸化食品を取る。
- キノコ類を取る。
- 腸内環境を良くする。
<<血液は腸と骨髄から作られる。>>
●腸をきれいに丈夫にしておくことは非常に大切なことだと言えますね。
昨日と今日のセミナーで紹介されたぜひ一読したい本を紹介します。
レオナルド・ガレンテ著 『長寿遺伝子を解き明かす』 NHK出版
新谷弘実著 (図解)『病気にならない生き方』
石原結實著 『医者いらずのにんじんジュース健康法』
石原結實著 『体の老廃部物・毒素を 出すと病気は必ず治る』
主婦の友社編 体の毒を出し切る100のコツ
さてさて、今日の夕飯はお味噌汁と玄米と長いもの千切りとオクラ和えの3品。
この3品だけが私の今夜から明日朝11時までのエネルギーの糧。
よーく噛み締めて味合わせていただきました。
もうホント、美味しい!!
普通の生活に戻ってもこの美味しさを忘れないようにしなくては。。。
今日もあっと言う間に9時過ぎてしまった。
さぁ、もうちょっとだけコンピュータで仕事してから寝ます。
おやすみなさい。
断食6日目(回復食3日目)(8月30日・日)
今日は朝9時から礼拝があるというので、私はクリスチャンではないけれど、どんなことをしてるのかなぁ〜っていうのと、ここの施設の安田さんの奥様(ご主人の安田さん曰く、安田さんが崇拝し、神の祝福されるにふさわしい素晴らしい女性)にお会いするには、このミサに出なくては会えない!というので、何が何でも参加したかった。
ぅわー、想像していた人と全然ち・が・う!!
どこからみても普通のオバサン!
でも、彼女が電子ピアノを弾きながら楽しそうに神様の話をしているのを聞いてるうちに彼女がとっても可愛く見えてきた。最後には私もたくさんエネルギーをもらったような気分になった。...こういう人を『神様の祝福を受ける器のある人』と呼ぶんだ〜ってことが分かった。
30分の賛美歌を歌ったり、お話を聞いたりを終えると、旦那さんの安田さん(彼も牧師さんなんですって)の話がまたとっても良かった!!
聖書のヤコブの話を中心に世界情勢の話や健康の話を織り交ぜて話してくれてとっても楽しかった!!
・・・この日の夕食は5時からで、一緒に食事をした女の子たちと色々な話をしてとっても楽しい食事だった。メニューは質素でもこんなに楽しい食事ができるんだな〜って改めて実感したひとときだった。
6時から映画の上映会があった。
『青い鳥』っていういじめの問題を扱った映画で、阿部寛が『どもり』の国語の先生の役。
なかなか、考えさせられるいい映画だった。
映画が終わるともう8時を過ぎていたので、部屋に戻りコンピュータを2時間くらいやって、11時半くらいにはベッドに。
断食7日目(退所の日)(8月31日・日)
いよいよこのAFCを出る日!!
寂しいな〜!
いつも顔を合わせる女の子たちと一緒に朝ご飯を食べて人参ジューも一緒に飲んだ。
まさに至福のひとときだった。
AFCの感想文を書くのにちょっと時間がかかってしまったが、11時までにはお部屋の掃除も済んで、館長さん(大成さん)にお別れを言ってAFCを後にした。
この7日間、山の中で暮らして本当にリフレッシュできた。
体に溜まっていた悪いものがすーっと出て行ってくれた感じ!
気分は最高!!!
・・・ただ、今回は体重は1.5kgしが落ちなかった。
多分2日目に緑の胃液を吐いて、3日目にみそ汁を飲んでしまったのと、胃が重くて十分に運動ができなかったからだと思う。もっとたくさん歩きたかったけど、力が出なかった。
なにはともあれ、これからの日常の食生活次第だと思う。
朝食は何にも食べないか、人参ジュース or ヨーグルトのみ、昼食は軽く、夕食は栄養をたっぷり取るけど腹八分で。(プラス よく噛むこと)
これを守れば自然と2〜3kgは落ちるんじゃないかな。
ということで、私の6泊7日の断食日記はこれで お・し・ま・い。
QB