2010年11月10日水曜日

紅葉最前線!

11月も半ばに入ってくると日本全国紅葉狩りの話題でいっぱい!

いつものウォーキングコースの平和公園の紅葉を見ながら日に日に積まれて行く地面の枯れ葉を踏みしめた時の『サクッ』という音に少し寂しさを感じながら、地味な紅葉狩り?を楽しんでる今日この頃。
でもちまたの人気紅葉狩りスポットはどんな感じなのかな〜って思ってインターネットで検索。
紅葉最前線』という名前のホームページサイトを見つけたので見ていたら、各スポットの紅葉の見頃の表が出ていた。
紅葉の見頃を6つのステージに分けて紹介されていた。
これがなぜか女の一生とだぶって見えて、切ない気持ちに。。。

6つのステージは下記の通り
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 色づき始め (10代後半)

 色づき進む (20代)

 見頃    (30代)

 まだ見頃  (40代)

 落ち葉進む (50代)

 終了    (60代以降)

この『終了』っていう言葉...きつい。。。

それにしても、枯れた葉っぱを『見頃』と思う人はいないのかしら?
『あそこの山の木がそろそろぜ〜んぶ枯れ落ちたからお弁当持って見にいこうよ〜』なんていう人はあんまり聞いたことないよね。
どうして人は真っ赤な葉っぱに魅せられるのかな?
人はどんなに遠くても、どんなに混んでいても、どんなに寒くても見頃の紅葉をひと目見に行くんだよね。


ちなみにこの表によると私は『まだ見頃』に入るんだなぁ。。。なんて思ったりして。
よし、まだまだ頑張らにゃ。。。なんてちょっとだけ元気づけられる(?)


『終了』になったステージの木を見にはだ〜れも来なくなっちゃって、ただひたすら冷たい風が吹きすさぶだけ・・・

寂しいね。

yk




2010年10月16日土曜日

今日の感動!         ♥葉っぱのフレディ♥

私の朝のメインのウォーキングコースの平和公園1万歩コース。
1年を通して歩いていると森の木々や虫たちの変化が見れておもしろい。
普段の生活で忘れていたことや考えもしなかったことに遭遇し、自分自身の心の底から湧き出てくる何かを感じさせてくれる。
歩いていると木々の生命力の強さ
また命のはかなさを目の当たりにする。

My favorite walking course 
平和公園の森の中


先週いつものウォーキングコースを歩いていると偶然、一枚の枯れ葉が蜘蛛の糸にぶら下がってゆ〜らゆ〜ら。
地上に落ちる前にほんのひと時の至福の時を過ごしているかのよう。
この葉っぱの運命はこの後いつかは地面に落ちて行くしかない。
今までの枝に戻ることも、ずーっと蜘蛛の糸にぶらさがっていられない。
ただひたすら落ちて行くのを待って、
その時までのでの短い時間を精一杯楽しむしかないのだ。

ゆらゆら〜


ひらひら〜


楽しそう〜


私もこの葉っぱと同じ。。。

いつか地面に落ちて行くんだよなぁ、

その日がいつなのかわからないけど
それまで精一杯人生を楽しまなきゃ。

ふと以前読んだ子供向けの本を思い出した。
『葉っぱのフレディ』
春が来て
夏が来て
秋が来て
そして冬には今まで仲良しだった葉っぱの友達が
次々と枝から去っていく。。。

そしてフレディもそのときが来た。。。
でもフレディには何の迷いもなかった。。。

春の優しい日差しを胸に・・・

夏の日差しの強い日に
自分たち葉っぱ達が作った木陰で楽しむ子供やその家族たちを
たくさん楽しませたという誇りを胸に・・・

秋の仲間達との楽しいおしゃべりを胸に・・・

そしてまた次の新しい若い世代の葉っぱたちのために
フレディは地面に落ちて行く。。。

こんな感じのストーリー
私はこれを読んだとき
涙が止まらなかった

悲しくてじゃない。。。

寂しくてじゃない。。。

ただ

生きるということが

とても意味のあることのように感じたから。。。。

QB
葉っぱのフレディ
お時間あったら読んでみてね。

道路脇に咲く一輪の花





2010年10月2日土曜日

上海旅行 - Trip to Shanghai

2010年9月19日〜22日

整膚学園の整膚師範として上海にあるガン患者さんのための健康回復学校』を訪問してきた。
薬物療法(抗がん剤)をやめた患者さんが自然療法でガンを克服しよう!という施設で、ここで平均2ヶ月ほど寝泊まりして食事や運動、そして一番大きな活動としてミュージカルさながらの歌や踊りの練習と発表会。そんな活動の中から彼らは薬に頼ることなく様々なガンを克服して行くのだそうだ。

私たち日本から訪れた87人の整膚師一行に対してがん患者さんの参加者は100人くらい。この学校では整膚を教えており、技術を習得した患者さん同士で施術をし合うことによって血や気の巡りがよくなり元気になることを体験してもらっている。
今回は私たちがワンポイントアドバイザーの役目。
生徒さん達はまだ少しぎこちないひっぱり方をしているものの、みんな一生懸命でまた心から楽しんでた。
整膚がガンの患者さんの癒しになっていることを改めて実感。

2時間くらいは彼らの練習の成果とも言えるべきショーをたっぷり堪能させていただいた。
自分たちで衣装を縫ったり、小道具を作ったりして誰もが楽しそう〜に出し物を出してくれた。私はこの人達の明るさに感激&感動した。
命をかけて健康になろうとしているからこそこの笑顔があふれてくるんだろう。

人が命をかけて、また人生のすべてをかけて何かに立ち向かう姿は美しいという言葉以外何も思いつかない。


この健康学校の建物は多分5〜60年は経っているであろう、あまりきれいでない8階建てのビル。食堂や寝泊まりする施設も備わっているけど、あんまりいい臭いじゃなかった。(分かりやすく言えば、臭い...)
トイレも鍵のかからなくて次の人にドアを持ってもらったり、持ってあげたり。
(今の日本ではそういう体験ができないので結構、楽しかったけど。。。)
それとせっかく上海まで来たのだから街の中心部にに行って腕のいいシェフの料理が食べてみたかった。
でも今回は昼も夜も毎回毎回学校の食堂で食事。
ビールもなまぬるッ
う〜、サ・イ・ア・ク!
でも学校のスタッフの人やキッチンのおばさん達が一生懸命作ってくれたので、2回くらい食事を終えたところでもうそんなことどうでもいいやって思えてきた!
最後の食事はとても美味しくさえ感じた。

これな〜んだ?

正解:アヒルの舌(左部分のクワガタのツノみたいな
部分はあごの部分の骨。右側の部分が舌の先端)





デザートはリンゴ丸かじり〜!
(きれいなのかな?っていうところが心配...)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー










インドネシアから駆けつけてくれた Putri 。
整膚学園から間違って私たちが泊まっているところではない
違うホテルの案内をもらってしまい、
1人で3日間上海の街をさまよい歩き続けてたそうだ。
歩き疲れて寺院でお祈りをしていたら、救いの神が。。。
英語の話せる万博のボランティアをしている人に
その寺院で出会い、その人が色々と調べてくれて
この学校の所在を突き止めてくれたそう。
笑顔を絶やすことなくこの悲惨なストーリーの一部始終を話してくれました。
ナント素晴らしい性格!
彼女にも感動!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

徐堅学長とツーショット。

上海の夜景!
キ・レ・イ!
人って何でキラキラ光るものが好きなのかな?

遊覧船で、整膚師のみなさんと。


♥この研修の日程で1日だけ万博に行く日があった。


この旅行でお友達になった気の合う5人組であちこち観て歩いた。
これがサイコーに楽しかった
やはり万博会場は予想通り超混んでいたので、中に入れたパビリオンは6つだけ。
『アフリカ』『イタリア』『フランス』『フィンランド』『ニュージーランド』ちょっとだけ『オーストラリア』だけだったけど、イタリアはすっごいオシャレでウキウキした。
イタリア館ではVIPの札を首からぶらさげてる人ばっかりがテーブルで気取って食べている高級そうなレストランにラッキーなことに入れたので、
そこでよく冷えたシャルドネで乾杯〜!
スパゲティにサーモンのムニエル!!
あ〜!最高に美味しかった。
上海で一番美味しかったのは
イタリア料理〜!!!!













このひとときがあったから私たちはこの後の学校の食事を乗り切れたんだと思う。

神様、私たちをこのイタリア館に導いてくださってありがとうございました。
(謝謝)

というわけで3泊4日の短い上海旅行は終わりました。

すばらしい経験とステキな出会いに感謝です。
ホテルで同室だったマユミちゃん、楽しかった!ありがとう〜!(^ ^)/

2010年9月15日水曜日

今日の感動!         ♥フードシーラー♥

母から誕生日のプレゼントにフードシーラーをいただきました。

今までは保存しておくものは、ビニール袋かタッパ、サランラップのどれかで適当にやってきた私。フードシーラーを使う生活なんて思い描いたことはなかった。。。

最初に受け取ったときは、うーん、使うかな???
置く所あるかな???
と、ちょっとネガティブ思考。。。
でも 箱を開けてみると、意外に大きくない!
私のキッチンに置いてもそんなに場所をとらないじゃない!
ここでポジティブな光が私の脳裏をよぎった。
何の裏付けもないけど、なんかこれなら好きになれそう〜って。

使ってみたら、な・ん・と楽しい!
面白い!
食べ物を専用の袋の中に入れてマシンに通すと、10〜15秒くらいで中の空気が全部抜けて真空パックに!
ワォー!(感動〜♥♥
これはいい!
使える!
作ったものも新鮮に保存できるし、野菜も急いで食べなくてもゆっくり新鮮なままいただけるじゃない〜!
一般のお菓子の袋も真空まではできないみたいだけど、簡単に密封できちゃうので便利!

これは私にとって久々の家庭用電気機器のヒット!
お母さんありがとう〜!

ちなみにお値段はインターネットで調べたら一番安いお店で12,500円と出ていました。
そんなに高くないので家庭にひとつあるといいかもです。

Food Sealer フードシーラー
Z-FS21CT
Mede in Korea
(私の愛用のベジフルも確かMake in Korea...
Korea製品もなかなかやるじゃん!)




これがスゴ腕!Food Sealer フードシーラー!








まずは専用のビニールを必要な分だけハサミで切る


まずはキャベツでお試ししてみましょう!


真空ボダンを押して15秒くらいで、真空パックできあがり!
ほら、こんなに簡単に密封できちゃいました。




お菓子やナッツの袋なども密封できちゃいます








2010年9月14日火曜日

今日の感動!         ♥iPhone4のクリデコ♥

**これから今日の感動!シリーズを始めようと思います。
今日感動したことを、このブログでご紹介していきま〜す!

このブログを読んでいただいた方も、感動したことがあったらぜひ教えてくださいね。
コメントに投稿してくださ〜い!
Let's share our impressed things!


わ〜^^い!

iPhone4のカバーにスワロのデコレーションをプレゼントしてもらっちゃいました!

gemmyのプロデュースをしている東京・青山にある北平さんのファッショナブルなオフィスに寄らせていただき、その時にiPhoneの充電をさせてもらったんですが、私の携帯があまりに汚いんで、しゃーないなってな感じで作ってくれました。 
(汚くてヨカッタ・・・)

Thank you very much!!!
It was so nice of you~!!

色やクリスタルの大きさは色々とあるらしいですが、私のは『オーロラ』です。

携帯を色々な角度で傾けると違う色の輝きになるので、すっごくキ・レ・イ!

iPhoneだけじゃなくてもどんな携帯電話でも世界にひとつしかないオリジナルのデコレーションに仕上げてもらえるので、キラキラが大好きな人はご連絡くださいね。
北平さんのところでお値打ちに(?)作ってもらえると思います〜。

♥ iPhone 4 クリスタルデコ 『オーロラ』♥

2010年7月17日土曜日

カメのドラマ・続編

カメがアライグマかタヌキに殺されてから3日後に、ビックリすることがあった。


私が通報したときの警察官が『ピンポ〜ン』って家にやってきて、『カメ欲しい?』って。
びっくりしながらも、思わず『は、はい!』と言ってしまった私。
そしたらパトーカーに戻って行って満面の笑顔で『その辺の川で捕まえてきたのであげるね』といって容器を差し出してそれを私にくれました。
中にはナント小さな赤ちゃんカメが7匹も!!!『ウワッ、7匹もいらないよ〜』って思ったけどせっかく親切に持ってきてくれたんだからと思い直して『ありがとうございます〜』って言って全部もらってしまいました。


一転して7匹もカメが水槽に!!


7月10日からまたカメとの生活が始まりました。




でも7匹も育てるの大変だし、、、と思っていたらその5日後の15日に私の通っている美容院のクワガタとかカブトムシの好きな美容師さんが、2〜3匹だったらもらってもいいよって言ってくれたので早速彼に来てもらい3匹をもらってもらいました。
でもその時に1匹が死んでいるのに気づきショックでした。
だから結局私の水槽には3匹が残ることに。


翌日の朝エサをあげようと思って近づいて行っても一番ちっちゃい2匹は逃げて行かないので、やった〜!もう私に慣れてきたんだなって喜んだのもつかの間...お昼にエサをあげようと思って近づいたら、2匹とも水の中で沈んで動かなくなってました


またまたショック〜!


残るは1匹!


もしかして水が汚いからかなって思ってその日の夕方雨の中ずぶ濡れになりながらも水槽や備品を洗って水もきれいなものに替えてあげました。
きっとこれでもう大丈夫と思って安心してその日は寝たのですが、次の朝、カメは動かなくなってました。


またまた、またまたショック〜!


結局全部死んでしまいました。


カメをもらってもらった美容師さんから連絡があり、3匹のうち1匹が死んだそうでした。


でもどうして死んじゃったんでしょう?
野生のカメは水槽の中では生きられないのでしょうか??


この1週間何匹のカメが私の前で死んでいったのでしょう。


この1週間は何だったんでしょう?


カメに喜ばせられ悲しまされた1週間でした。


もう私は当分カメは飼えな人間になってしまいました。




ジェームスとジョンにこのカメ物語をどう語ればいいのでしょう?




QB




警察官から7匹のカメをもらってすぐ撮った写真
(2010年7月10日)















ジェームスとジョンが置いていったカメ3匹のカメのドラマ。。。

名前は大・中・小というサイズだったのでかなり安易だけど、Largey, Middy & Smallyという名前をつけて可愛がってました。
おばあちゃんのところに持っていくと大変だから私がこのまま世話をすることになってしまい、最初は手間がかかるから嫌だなって思っていたのですが、毎日エサをあげているうちに、私のことが分かるようになってきたみたいで、私が近づくと喜んで寄ってきて、だんだん可愛くなってきました。
近くのリミックスという店に色々なカメグッズやエサが売っているので、2〜3日家を空ける時に自動でエサを与える装置やらカルシウムいっぱいのカメ用のエビやらフィルターもすぐ汚くなるので週2回ほどの量を買い込んだりして、私の意識の中にはカメがかなりのパーセントを取るほどに・・・。


7月6日の夜遅くも仕事が終わりカメを観ながらワインを飲んで『おやすみ〜』と声をかけて寝たのですが、朝起きていつものようにエサをあげようと思って水槽に近づいて行ったらカメが水槽の中にいない!!!どこにもいない〜!
周りをチラっと見るとそこにLageyが血を出して仰向けに死んでる。
その3メートルヨコにはMiddyが甲羅の端っこの部分をガリガリ削られて死んでる。
Smallyはどこを探しても見当たらなかった。
びっくりして警察に電話して来てもらったら、血の上を歩いた動物の足跡があったのできっとアライグマかタヌキの仕業だということに・・・。
私はショックで息が止まりそうでした。


こんな住宅街にアライグマ? タヌキ?
どこに住んでるの????
平和公園の山の中かなぁ?
でもそこから2キロくらいはあるので、そんなところからリスクを追って住宅街を歩いてくるのかな?でも夜中だったらあり得る。。。


それにしてもショック!
でも誰かヘンな人間が人の家に侵入してそういうことをしたんじゃなくて救われた。


Lagey, Middy & Smally.....
明徳公園に埋めました。
天国で安らかに眠ってください。


QB


<偶然殺される前の日に撮った写真と動画>